9月14日、日本テレビ系『メシドラ』の、眞栄田郷敦さん回の追記です。
今までは、予告動画で映像に登場したお店、施設しか紹介してきませんでしたが、
食に携わる自分にとっての情報にもなりますし、せっかくなので、それ以外に訪問したロケ地もきちんとお伝えしていくことに致しました。
最後までお付き合いいただけますと、嬉しいです。よろしくお願いします。
オギノパン本社工場直売店【郷敦さんが目を付けた行列のできるパン屋さん】
ジャンル | パン |
所在地 | 〒252-0154 神奈川県相模原市緑区長竹2841 |
電話番号 | 042-780-8121 |
営業時間 | 9:30~17:30 4~8月の土日祝は18:00まで |
定休日 | なし |
席数 | 簡易なイスとテーブルあり |
駐車場 | 普通車20台以上、オートバイ用5~8台有り、自転車固定柵あり |
アクセス | 「長竹カントリークラブ」より国道412号を厚木方面へ車で2分 |
公式サイト | https://ogino-pan.com/honsha/ https://www.instagram.com/oginopan/ |

1960年創業のパン屋さん。
『丹沢あんぱん』や『あげぱん』を名物として販売しながら、学校給食用のパンも製造しておられるようですね。
当初はパンの卸売りを中心に事業をされていたようですが、
今では東京・神奈川に10店舗を展開、おススメの『あげぱん(150円)』は、多い日で一日5000本以上を売り上げるという人気ぶりです。
番組で紹介もされていましたが、神奈川のB級グルメ、『神奈川フードバトル』で2年連続で金賞を受賞するなど、実績も評価されています。
コッペパンやあげぱんを専門とするお店なども増えてきていますが、
やはり子どもの頃に食べた給食の懐かしの記憶が、購買意欲を掻き立てるんでしょうね。
新鮮な油で揚げた揚げたてのパンは、あげぱんに関わらず、無類の美味しさを堪能できると思います。

店内に幟も立てられていますね。
また、郷敦さんのお目当てだった名物・『丹沢あんぱん(160円)』は、地元の丹沢山系にちなんで創られたあんぱん。
北海道産の小麦を使った、しっとりとしてコクのある味わいが特長のパンに、甘さ控えめの和菓子餡をたっぷりと詰め込んだ贅沢な逸品です。
中の餡によって様々なバリエーションがあり、「つぶあん」「こしあん」を始めとして、「紫いも」「安納芋」「みるく」「ショコラ」「ごま」「栗」など、
選ぶのに一苦労しそうなほどの種類が用意されているようですが、
郷敦さん達がチョイスしたのは、やはり定番の「つぶあん」に「こしあん」。
それ以外にも、外せない『あげぱん』や、カネチーの十八番『アゲアゲ★ピッツァ(216円)』、メシドラカーの人気アイテム『カラフルドーナッツ(237円)』、『ジャージークリーム(価格不明)』など、
計10品を購入されたとのことです。

郷敦さんは「こしあん」にしたみたいですね~。
しかしこちらのお店も、結局愛川町から飛び出した先の相模原市だったという。。
そういう型にはまらないパターン、『メシドラチーム』らしいっちゃらしいですけど、結構あるんですね。
(頭に入れとかないと。。)
服部牧場【4万円のゴーダチーズをお買い上げした牧場】
所在地 | 〒243-0307 神奈川県愛甲郡愛川町半原6087 |
電話番号 | 046-281-0917 |
営業時間 | 10:00~17:00 ※雨天時は早く閉まることがあるそうです |
定休日 | ※ソフトクリーム、ジェラート、ソーセージのショップは、11月~2月の間は金曜日休業 |
入場料 | 無料 |
駐車場 | あり(無料) ※ゴールデンウィーク、お盆期間は駐車料金が1台500円 |
アクセス | 【車の場合】 圏央道 相模原ICより10分 東名道 東名厚木ICより40分 【電車・バスの場合】 小田急本厚木駅より、半原行きのバスで終点まで60分。その後、徒歩30分。 |
公式サイト | https://kanagawa-hattoribokujou.com/ https://www.instagram.com/hattorifarm/ |

1969年(昭和44年)に開場した神奈川県随一の規模を誇る牧場。
関東圏有数の観光地である宮ケ瀬湖に近いということもあってか、当初は乳牛中心の普通の牧場だったのが、今では年間20万人が訪れるレジャー型牧場として
観光客へのエリア開放と「おしごと体験」といった交流を図っておられます。
しかし、映像で見ても本当に広々として気持ちよく、カネチーが行っていたように、まるで「アルプスの少女ハイジ」の世界みたいですよね~。

ボスのお姉さんもいい感じです。
今回お買い上げしたのは、3か月かけて熟成した、芳醇な香りと濃厚な旨味が特長の『ゴーダチーズ(4万円)』。
ゴーダチーズは、オランダのゴーダ地方発祥のチーズですが、比較的マイルドでクセがなく、食べやすいといった印象でしょうか。
とはいえ、あれだけでかいと普通なら持て余しちゃうでしょうね。
売り場のお姉さんたちが『初めて売れた!』って喜んでいましたが、 ”さもありなん” です。

ただ、牧場といえばチーズだけでなく、やはり人気が高いのは「ソフトクリーム」や「ジェラート」でしょう。
場内にある『アイス工房 CASALINGA(カサリンガ)』では、
のびのびと飼育された乳牛から搾った生乳を原材料に作られた『ソフトクリーム』が450円で販売されています。
また、もっちりした食感と濃厚な味わいが人気の『ジェラート』は、常時20種類のフレーバーを取り揃え、シングルが450円、ダブルで780円、
店内には休憩スペースも用意されていますで、ゆっくりと外を眺めながら頂けるのが嬉しいですね。


出典:服部牧場HP『アイス工房 CASALINGA(カサリンガ)』
また、番組でも紹介された、『ブリトー(ドイツ風ソーセージ)450円』は、『ソーセージ工房 Metzgerei Hattori(メッツゲライ ハットリ)』で頂くことができます。

出典:服部牧場HP『ソーセージ工房 Metzgerei Hattori』
あと、やはり番組で紹介していた『乳しぼり体験』は、1組10名までが1500円、10名を超えた場合は、1名×150円の料金がかかります。
また、バーベキューについては、6人掛けの1テーブルが3600円、食材は1人前2500円。
道具などは全て用意してもらえますが、利用日の5日前までの事前予約が必要です。
まとめ
9月14日の『メシドラ』、眞栄田郷敦さん回の追記記事、
今回ご紹介したロケ地は、予告動画に登場しなかった
〇オギノパン本社工場直売店【郷敦さんが目を付けた行列のできるパン屋さん】
〇服部牧場【4万円のゴーダチーズをお買い上げした牧場】
の2ヵ所でした。
ちなみに、前回の第二弾でしんちゃんが『オムライス』を食べていたお店が分からない、、って話をしていましたが、
結局しんちゃんが食べていたのは、左側に映っていた『オムライス』でも何でもなく、『菓匠 土門』さんの和菓子だったんですね。
『りんたろー。』さんですぐ特定できたんで、店内を詳しく見ることはなかったんですが、確かに言われてみればそうでした。
しかし、かなりトリッキーな編集ですよね~
そういう事もあるんだ、、ってこれも頭に入れておかないと、、です。


コメント