9月14日の『メシドラ』、眞栄田郷敦さん回のリサーチ第二弾です。
今回は、映像でしんちゃんがオムライス(?)を食べているお店、、、の予定だったのですが、それ自体は比較的容易に見つけることが出来たものの、
何故か食べている場所が分かりません。
街には、同じように木のぬくもりを感じさせる内装のお店が何軒もあり、もしかするとどこか違う別の場所なのかもしれませんが、
そんなことある??って気もするし、結局食事の場所に関しては特定が出来ないまま、、という形になりました。
卵菓屋(らんかや)【絶品オムライスのお店】
店舗情報
ジャンル | ソフトクリーム、軽食、スィーツ、 |
所在地 | 〒243-0308 神奈川県愛甲郡愛川町三増1437 |
電話番号 | 046-281-6475 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 無休(正月3ヶ日のみお休み) |
席数 | ― |
駐車場 | あり |
アクセス | 小田急線本厚木北口バスセンター10番から「上三増行き」にて「三増バス停」下車、徒歩5分。 |
公式サイト | https://www.rankaya.jp/index.html |

出典:グーグル
「神奈川中央養鶏農業協同組合」が運営する、鶏卵の直売店。
地域に良質で新鮮なタマゴを提供したい、という想いから、この『卵菓屋(らんかや)』さんを立ち上げたそうです。
そのこだわりは何と言っても鮮度。
朝採れたタマゴは、最短1時間で店頭に並ぶんだとか。正に ”産みたて” の名にふさわしい鮮度抜群のタマゴですね。
また、鶏たちが飲む水は、人が飲む水と同じ基準のものを与え、エサは抗生物質や動物医薬品には頼らず、国産素材で独自配合したものを使うというこだわりようです。
県外からも購入者が訪れるという人気の同店ですが、
中でもブランド卵の『kuretama(クレタマ)』は、胡麻や酵母、ウコン、ミネラルを含んだ飼料を使うことで、ビタミンE、アスタキサンチンが豊富な、濃厚でコクのある味わいが特長。
愛川町の『愛川ブランド認定品』にも指定されているようです。

出典:神奈川県HP
■クレタマ
→卵菓屋のブランド卵。胡麻や酵母、ウコン、ミネラル等を含んだエサを使っているそうです。濃厚でコクがあるとのこと。
確かに、割ってみると黄身の濃さが普通の卵とは全然違いました!箸で余裕で掴め、めっちゃ濃厚!
卵かけご飯にすると絶品でした(^^)
引用:食べログ
また、お店ではタマゴそのもの以外にも、地場野菜や鶏肉加工食品、自慢のタマゴを使ったスィーツや軽食類なども販売。
スィーツでは特に、同じく愛川ブランドに認定された『卵菓屋プリン(280円)』がおススメのようですね。
濃厚なタマゴの自然な甘味を感じられる、ナンバーワン商品だそうです。
また、まるでカスタードクリームのようなコクと甘味が楽しめる『きいろいソフトクリーム(Sサイズ250円、Mサイズ350円)』も大人気。
”きいろい” のはタマゴの色でしょうし、別名『タマゴソフト』と銘打つぐらい、自慢のタマゴを贅沢に使った一品です。

出典:食べログ
ひとくち、まるでカスタードクリームのよう♡ けれど、しつこくなくサッパリ。美味しい〜♪初めて食べるクリーミーさ。
遠いケド、また伺いたい!
引用:食べログ
ちなみに、しんちゃんが食べていたのは、オムライスでしょうか。
デザート用のプラスチック・スプーンなんか持ってるから、このタイミングでは、もしかするとスィーツ系かもしれませんが、画像で紹介されているのは、
卵を贅沢に3つ使い、デミグラスソースをたっぷりかけた『とろとろオムライス(税込700円)』だと思われます。
その他、番組予告で紹介のあった『神奈川鶏の親子丼』が800円、濃厚なタマゴソースが味の決め手となる『カルボナーラ』は700円といった内容になっています。
特定できた理由
特定はやはり ”卵の直売所” という情報と、告知された「オムライス」「親子丼」「カルボナーラ」というメニューアイテム、映像に見られる商品のビジュアルですね。
特に映像のオムライスは、ぼんやりしていてはっきり見えないのですが、器が何か黒っぽい容器に入っているのが分かります。

左側のこれですよね。
最初、鉄板か何かかな??って思ったくらいですが、食べログの下の画像を見て、あぁ、テイクアウト用の容器か、、って合点がいきました。

出典:食べログ
ほぼ、間違いないですよね。

出典:食べログ
メニューも、こんな感じで番組予告通りのラインナップが並んでいます。
ただ、こちらは2階にイートインスペースがあるのですが、食事している映像の内観が一致しません。

出典:食べログ
上記が、お店のイートインスペースの画像ですが、ご覧の通り壁や天井まで全て板張りの内装。
ところが、映像では板張りも腰壁のあたりまでで、切れているのが分かります。

そんなに広くない室内ぐるっと見渡しても、上記のような仕様になっている個所は見当たりませんし、第一、窓の外には幟旗が見えます。
2階であれば幟旗が見えるわけがありませんので、少なくともイートインで食べていないのは間違いないでしょう。
では、一体どこなのか。
お店自体は直売所や、もしかすると鶏舎などとも一体か?ってぐらい広いので、店内のどこか別の場所だろうとは思うのですが、
容器自体は自由に持ち運べる訳ですし、確証が持てないのは事実です。
まさか違うお店でこちらの商品を頂くことはないでしょうし、ロケ地のお店としてはここで間違いないとは思うものの、モヤっと感が残るのは事実です。
まとめ
9月14日の『メシドラ』、前田郷敦さん回の第二弾は、何とも消化不良のような形になってしまいましたが、
一応、番組予告で告知されていた ”卵の直売所” は、リサーチの結果
〇卵菓屋(らんかや)【絶品オムライスのお店】
さんで間違いないと思われます。
食べていたのは、通常のイートインスペースではなく、お店のどこか別の、休憩室のようなところだったかもしれませんね。
本放送での答え合わせが楽しみです。

コメント